【医師監修】脳卒中の治療について|検査から手術費用まで徹底解説

脳卒中 治療 検査
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

突然ですが、もし明日、脳卒中で倒れたらと想像してみてください。 人生が一変するほどの深刻な病、脳卒中。 日本では年間約15万人が発症し、寝たきりになる原因の第一位であることをご存じでしょうか?

脳卒中は時間との勝負が重要な疾患です。急性期における迅速な治療により、麻痺などの重篤な後遺症を軽減できる可能性が高まります。発症初期の対応を適切に行うためには、症状や治療の選択肢に関する正確な情報収集が不可欠となります。

特に発症から数時間以内の治療開始が、回復期における機能予後を大きく左右するため、早期の医療機関受診が推奨されています。脳卒中は早期発見・早期治療が鍵となります。

そのためにも、脳卒中の種類、検査方法、そして費用について正しく理解しておくことが重要です。

この記事では、脳卒中の検査から手術、リハビリテーションに至るまで、費用面も含めて分かりやすく解説します。

ご自身やご家族の健康を守るためにも、ぜひ最後までお読みください。

脳卒中の検査と費用について

脳卒中 治療 検査

脳卒中は、ある日突然私たちの生活を大きく変えてしまう可能性のある病気です。後遺症が残ることも少なくありません。だからこそ、早期発見・早期治療が重要です。

「もしかして…」と感じたら、すぐに検査を受けることをお勧めします。検査を受けることで、脳の状態を正確に把握し、最適な治療方針を決めることができます。

この章では、脳卒中の検査の種類、費用、注意点について、高齢者の方にも理解しやすいように丁寧に解説します。検査を受ける前の不安を取り除き、安心して検査に臨んでいただけるよう、ぜひ参考にしてください。

脳卒中の主な種類3つ

脳卒中は、脳の血管に異常が起こることで発症する病気の総称です。大きく分けて、次の3つの種類があります。それぞれの種類によって症状や治療法が異なるため、まずどの種類の脳卒中かを特定することが重要になります。

  1. 脳梗塞: 脳の血管が詰まってしまい、血液が流れなくなる病気です。血管が詰まる原因は様々ですが、動脈硬化によって血管が狭くなることや、心臓でできた血栓(血の塊)が脳の血管に詰まることなどが挙げられます。
  2. 脳出血: 脳の血管が破れて出血し、周囲の脳組織を圧迫する病気です。高血圧が主な原因となることが多く、血管がもろくなって破れやすくなっていることが背景にあります。
  3. くも膜下出血: 脳を覆っている3層の膜(軟膜、くも膜、硬膜)のうち、真ん中の「くも膜」の下の空間で血管が破れ、出血する病気です。「くも膜」の下に出血が広がるため、激しい頭痛が特徴的な症状です。脳動脈瘤(脳の血管にできたコブ)の破裂が主な原因です。

脳卒中の検査方法:種類、費用、注意点

脳卒中の検査方法は様々ですが、ここでは代表的な検査方法とその費用、注意点についてを一覧にまとめて解説します。

費用はあくまでも目安であり、医療機関によって異なる場合があります。検査前に医師に確認することをお勧めします。

検査方法内容費用(目安)注意点
頭部CT検査X線を使って脳の断面を撮影し、出血の有無や場所、範囲を確認します。5,000円~10,000円短時間で検査できます。被ばくを伴います。妊娠中の方は医師に相談してください。
MRI検査磁気と電波を使って脳の断面を撮影し、脳梗塞や脳腫瘍などを詳しく調べます。10,000円~20,000円CT検査よりも詳細な画像が得られます。ペースメーカーなど、体内に金属が入っている方は検査を受けられない場合があります。
脳血管造影検査カテーテルと呼ばれる細い管を血管に通し、造影剤を注入して脳の血管の状態を調べます。30,000円~50,000円脳の血管の状態を詳細に把握できます。カテーテル挿入部に内出血などのリスクがあります。研究によると、血管造影で異常なしの非脳幹部くも膜下出血の患者でも、経過観察と神経画像検査の追跡が重要です。
頸動脈超音波検査超音波を使って頸部の血管の状態を調べ、動脈硬化の程度などを確認します。5,000円~10,000円痛みはなく、体に負担の少ない検査です。
心電図検査心臓の電気的な活動を記録し、不整脈など心臓の異常がないかを確認します。脳梗塞の原因となる心房細動などの発見に役立ちます。卵円孔開存症(PFO)のような心臓の奇形も、原因不明の脳卒中と関連していることがあります。2,000円~5,000円体に負担の少ない検査です。
心臓超音波検査超音波を使って心臓の動きや弁の状態を調べます。血栓の有無などを確認します。PFOの診断には、持続性Valsalva手技後の気泡試験を用いた経食道心臓超音波検査が最も信頼性の高い方法です。5,000円~10,000円体に負担の少ない検査です。

これらの検査費用は、健康保険が適用されるため、自己負担額は3割負担の方で上記金額の30%となります。また、高額療養費制度も利用可能ですので、ご安心ください。

脳卒中の検査は早期発見・早期治療につながり、後遺症を最小限に抑えるために非常に重要です。少しでも気になる症状がある場合は、ためらわずに医療機関を受診しましょう。

松本美衣
松本美衣

CTとMRIの使い分け
救急外来に搬送された70代男性の脳卒中疑いで、まず緊急CTを撮影しました。
CTでは出血は確認できませんでしたが、早期の脳梗塞の変化は見えにくいため、すぐにMRIを追加しました。
MRIの拡散強調画像で、CTでは見えなかった小さな脳梗塞がはっきりと写り、迅速に血栓溶解療法を開始できました。
「CTは出血の確認、MRIは梗塞の詳細な評価」という使い分けが、急性期治療では極めて重要です。患者さんには「2つの検査はそれぞれ得意分野が違うので、両方必要なんです」と説明しています。

脳卒中の治療方法と費用について

脳卒中 治療 検査

「脳卒中の治療を受ける」と聞くと不安に思う方もいるかもしれません。しかし、脳卒中の治療は、症状や状態に合わせて最適な方法が選択され、患者さんの生活の質を向上させることを目的としています。

脳の血管が詰まったり破れたりすることで脳細胞に必要な酸素や栄養が行き届かなくなると、様々な症状が現れ、後遺症が残ることも多いため、迅速な治療が重要になります。

この章では、高齢者の方にも安心して治療を受けていただけるよう、薬物療法、手術療法、リハビリテーションといった脳卒中の主な治療法について、費用面も含めて詳しく解説します。

薬物療法:種類、効果、副作用、費用

薬物療法は、脳卒中の種類や症状、患者さんの状態に合わせて様々な薬が用いられます。薬によって効果や副作用、費用も異なりますので、ご自身の状況に合った薬を医師と相談しながら選択することが大切です。

代表的な薬としては、脳梗塞の治療に用いられるt-PA(血栓溶解薬)があります。これは血管に詰まった血栓を溶かす薬で、発症から4.5時間以内に投与することで効果が期待できます。しかし、出血のリスクがあるため、投与できる条件が限られます。

また、脳梗塞の再発予防には、抗血小板薬や抗凝固薬が用いられます。抗血小板薬は血液をサラサラにすることで血栓ができるのを防ぎ、抗凝固薬は血栓の生成を抑える薬です。これらの薬は、服用することで出血しやすくなる副作用があります。

その他、脳出血や再発予防のために血圧を適切な範囲に保つ血圧降下薬や、脳の細胞が傷つくのを防ぐ脳保護薬なども使用されます。

薬の費用は、種類や使用量、健康保険の適用状況によって異なりますが、3割負担の方であれば1ヶ月あたり数千円から1万円程度かかる場合があります。高額療養費制度を利用することで、自己負担額を抑えることも可能です。

手術療法:種類、効果、リスク、費用

手術が必要となるのは、主に脳出血やくも膜下出血の場合で、出血量が多い、血腫(脳に出血した血液の塊)によって脳が圧迫されているなどの場合に検討されます。血腫を取り除く血腫除去術の他、くも膜下出血の原因となる動脈瘤(脳の血管にできたこぶ)の破裂を防ぐ手術として、動脈瘤クリッピング術やコイル塞栓術があります。

動脈瘤クリッピング術は開頭手術で動脈瘤の根元をクリップで挟む方法、コイル塞栓術はカテーテルを用いて動脈瘤の中にコイルを詰め込み、血液が流れ込まないようにする治療法です。また、狭くなった血管を広げるためにステントと呼ばれる金属製の筒を血管内に留置するステント留置術もあります。

手術費用は、手術の種類や入院期間、健康保険の適用状況などによって大きく異なり、数十万円から数百万円かかることもあります。

症例報告によると、交通事故による長管骨骨折後に脳脂肪塞栓症を発症した患者において、早期診断と適切な治療(早期気管切開など)により、多くの機能的能力を取り戻し、生還・退院したケースもあります。このケースでは、開卵窓の疑いもあり、心臓超音波検査が行われました。

リハビリテーション:種類、内容、費用、効果

脳卒中の後遺症を改善し、日常生活動作の回復を目指すためには、リハビリテーションが非常に重要です。脳卒中後のリハビリテーションは、身体機能の回復を目的とした理学療法、日常生活動作の改善を目的とした作業療法、言葉の理解や発声などのコミュニケーション能力の回復を目的とした言語療法など、多岐にわたります。

例えば、太極拳を応用した体幹支持型太極拳運手(BWS-TCY)トレーニングは、脳卒中患者の上肢運動機能を効果的に改善することが示唆されています。研究によると、BWS-TCY群は従来型リハビリテーション(CRT)群と比較して、上肢運動機能や日常生活活動において有意な改善が見られました。

リハビリテーションの費用も健康保険が適用されます。

脳卒中の治療期間や入院生活については以下でも詳しく解説しています。
脳卒中で入院したらいつまで?治療期間と入院生活を専門医が詳しく解説!

脳卒中の費用まとめと保険適用範囲

脳卒中の治療費は、健康保険が適用されるため、自己負担額は1~3割となります。高額療養費制度を利用すれば、さらに自己負担額を抑えることができます。

また、自治体によっては独自の助成制度を設けている場合もありますので、お住まいの自治体にお問い合わせください。脳卒中の治療は長期にわたる場合もあります。費用面で不安な場合は、医療ソーシャルワーカーに相談してみるのも良いでしょう。

まとめ

脳卒中 治療 検査

脳卒中は早期発見・早期治療が何よりも大切です。この記事では、脳卒中の種類、検査方法から費用、そして主な治療法である薬物療法、手術療法、リハビリテーションについて、費用面も含めて詳しく解説しました。

検査の種類は、頭部CT検査、MRI検査、脳血管造影検査など様々で、費用は検査の種類や医療機関によって異なりますが、健康保険の適用で自己負担額は抑えられます。治療に関しても、薬物療法、手術療法、リハビリテーションと患者さんの状態に合わせた最適な方法が選択されます。

費用面で不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、高額療養費制度などを活用することで負担を軽減できます。

「もしかして脳卒中かも…」と感じたら、すぐに医療機関を受診しましょう。迅速な対応が、後遺症を最小限に抑え、一日も早く普段の生活を取り戻すための鍵となります。この記事が、脳卒中に対する理解を深め、安心して検査や治療に臨むための一助になれば幸いです。

参考文献

  1. Dufour JP, Germans MR, Keller E, Kulcsàr Z, Regli L and Esposito G. “Follow-up neuroimaging after non-perimesencephalic, angiogram-negative subarachnoid hemorrhage.” Journal of neurosurgical sciences 68, no. 5 (2024): 541-550.
  2. Brown KN, ElBebawy B, Shah AH and Kanmanthareddy A. “Catheter Management of Patent Foramen Ovale.” , no. (2025): .
  3. Wang C, Jia W, Jing J, Meng X, Wang A, Xu Q, Zhang X, Pan Y, Xie X, Johnston SC, Bath PM, Lin J, Jiang Y, Li H, Wang Y, Zhao X, Liu L, Li Z, Wang Y and CHANCE‐2 Investigators. “Ticagrelor Versus Clopidogrel in Minor Stroke or Transient Ischemic Attack With Intracranial Artery Stenosis: A Post Hoc Analysis of CHANCE-2.” Journal of the American Heart Association 12, no. 21 (2023): e031611.
  4. Zhang L, Yu X, Liao W, Wang J, Lu Y, Wang N and Huanxia Z. “Effects of body weight-supported Tai Chi Yunshou training on upper limb motor function in stroke patients: A three-arm parallel randomized controlled trial.” PloS one 20, no. 1 (2025): e0314025.
  5. Ippolito M, Benenati V, Gambino V, Lapi M, Nicosia D, Pace A, Presti G, Ronga F, Spina N, Tutone M, Vanella R, Federico A, Giarratano A and Cortegiani A. “Cerebral Fat Embolism After Traumatic Long-Bone Fracture: A Case Report.” Clinical case reports 12, no. 12 (2024): e9671.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先頭へ
戻る